2016年10月20日
【秋土用はじまりました】口内炎や胃の不調にはコレ♩
10月は、「ソルネル」月間ということで
※あまりの忙しさに「剃る→寝る」の体調管理期間
なかなかブログ書けずにおりますが・・・
今日から、秋の土用ということで
口内炎や、脾胃の不調時におすすめの
アレをご紹介

ちなみに、土用というのは
五行に由来する暦の雑節で、
立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間ずつの期間です。
とくに、この秋の土用の期間は、
「食欲の秋」というくらい
美味しい食べ物がたくさんあって
ついつい食べすぎてしまいがちですが、
そもそも土用は、消化を司る「脾」のはたらきが
乱れがちになるので、暴飲暴食を避け
大根や山芋など消化機能を高めるものや
れんこん、梨など「肺」を潤し機能を高めるものを
食べたり、消化吸収を意識してすごすといいと思います

そうやって気をつけても
出るときは出てしまう口内炎。
わたし自身は、ほとんど出ることありませんが
最近、娘がよく口内炎になり

鼻血も出るので、完璧「脾胃」やられてます_| ̄|○
血管から血液が漏れ出ないようにするのも
「脾」の力なんです。
そんなときは、コレ↓

梅醤番茶

マクロビオティックでおなじみのお手当て♩
梅干しと醤油、3年番茶と
しょうがのすりおろしほんの少々で
自分でも作れますが、
わたしはもっと手軽に飲みたいので
いつもコレです。笑
お湯で溶くだけ!
めっちゃ便利!!
甘いもの大好きな方にとくにおすすめ

わたしは、飲むと
胃のあたりがすっきりして、解毒される感あり☆
夜寝る前にコレ飲んで、
朝起きたら、あらビックリ♪
口内炎がなくなってる


通常はこれだけで治りますが、
もっと重症な方は、これに
マヌカハニーをスプーン1さじなめると◎
風邪のひきはじめ、ノドの痛みにもとてもよいです

それでダメな方は、トマトジュース!
とくに、舌先にできる口内炎には◎
口内炎って、「脾」か「心」に熱がこもってるときにできるんですが
薬膳的には、梅醤番茶の梅が
胃にたまった過剰な水分を流して、消化吸収を助け
醤油が「脾胃」にこもった熱を冷ましてくれて、
トマトジュースは「心火」の熱を冷ましてくれます♩
マヌカハニーは、その殺菌力で口内環境をととのえ
弱った胃腸のはたらきを高めて、肺や皮膚・腸を潤します。
(菌による口内炎もあるので)
みなさま、ぜひいちどお試しあれ♡
あとは、食べすぎないこと!
というか、これがいちばんです。笑
接客中は電話に出ることができませんが、手が空き次第、折り返しお電話差し上げます!
ご予約状況はこちら
スポンサーリンク
Posted by mino at 21:16│Comments(0)
│養生・陰陽五行